AptivaのBSD化
知人宅の古いAptiva(1996製)をBSDサーバー化しに行った。
- 3ComのEtherCardを刺す
 - 余ってる8GのHDDに交換
 - CD boot出来ず、floppyでboot
 - パーティション画面で、なぜかサイズが30Gと認識
 - newfs後、データを書き込みに行った時点でfreezeする。アクセスランプはつきっぱなし
 - 妖しいから、元の1.6Gディスクに戻す
 - newfs後、データを書き込みに行った時点でfreezeする。アクセスランプはつきっぱなし
 - CD driveが悪いのかと、既にBSD化したVAIOからFTP
 - fsck後、データを書き込みに行った時点でfreezeする。アクセスランプはつきっぱなし
 - 今度はftp.jp.freebsd.org から
 - fsck後、データを書き込みに行った時点でfreezeする。アクセスランプはつきっぱなし
 - 気を取り直してもう一度CDから
 - fsck後、データを書き込みに行った時点でfreezeする。アクセスランプはつきっぱなし
 - 撤収
 
取り敢えず、自宅でインストール済みHDDでも作ってみるかな。
さんま
スーパーにサンマが売ってて、根室産に惹かれて買った。
- 蛸、ワカメ、胡瓜の酢の物
 - さんま(2匹)
 - アサリの味噌汁
 - 冷や奴
 
和な夕食であった。
決意
数ヵ月ぶりに体重計に乗った
ショックだった…
新たな決意が生まれた
Generated with 
mkdiary.pl
| Home
| Cook
| Comic
| Ski
| Motorcycle
| Spa
| GuestBook
| Diary |