アンダーガード
昨日入荷したアンダーガードの取り付け
- 金具を外して位置合わせ
 - アルミのバーをエンジン前部とフレームの間に刺すのだが、合わせた位置にすき間がなくて入らない…
 - 合わせた位置より2cm位下になら入る
 - それだとエンジン下部で留める所が合わなくなる
 - エンジン下部で合わせると、やっぱりすき間がなくて入らない
 
結論、だめだー
猿ヶ島
- 工具、プラグなどを持って支度をする
 - やっぱり空き地まで押す
 - エンジンかからずに焦るが、コックOFFのままだっけ(^^;
 - チョークを引いてキック3発で始動、すぐにチョークを戻して暖気
 - 猿ヶ島へ、真中のフラットでクラッチ調整しながらヨロヨロ走る
 - KLXに乗ったおっさんに声を掛けられる、tm持ってるそうで、色々注意点を教わる
- メンテのタイミングは距離ではなくガソリン使用量で
 - ギアオイルは初期は毎回、以降はマンタン3回くらいで交換
 - 数回乗ったらクラッチ、前後ブレーキオイルは交換せよ
ほらねと指さすリアのマスターシリンダーは、なぜかオイルがlowerレベル
 - 洗車後はマメに各部のグリスアップ
 - エキパイ接合部は漏れるからバンド止めした方がいい
 - とにかく国産じゃ考えられない事が起ります
 - 今日走ったら、ギアオイル交換、チェーン調整、グリスアップを忘れずに
 
とにかく、「いいなぁ、いいなぁ〜〜」を連発してました
 - 奥くに移動、須藤さんと合う
 - コース横へ移動し、畑尻さんと合流、コースはいつもの倍以上で大混雑
 - 真中のフラットで、慣らしのためにとにかく走る
 - 余り開けずに走ってて、エンジン停止したらそのままプラグがカブってしまって交換
 - TTR125で壁登り、自分は頂上でそのまま竿立ち垂直停止
 - いつものアタック練習箇所は、倒木は落ちて、段差も崩れてしまって、面白みがなくなった。
 - 須藤さんコケ時にテールランプ破損、キックも戻らなくなって大変
 - 17:00過ぎに帰宅、未だ無傷のゼロコケ
 
tm整備
帰宅後洗車と整備
- ホースの水で泥を落すが、段々暗くなってきて落ち具合がよく見えない
 - 洗剤+ブラシで丁寧に洗う
 - 最後はさっと水分を拭き取る、チャンバーは錆びるので丁寧に
 
一旦買物のちギアオイル交換
- ドレインボルトは17mm、ワッシャは内経15mmボックスレンチで
 - オイルはガンメタっぽい色(新品は赤)になっていた。
 - 金属粉も多く出ている
 - 指定オイル(ATF)を600ccオイルジョッキで計って入れる
 
とにかく日が沈んでしまって良く見えない。早めの帰宅が大切ですな。
残り作業
- チェーン調整
 - エアフィルタ洗浄
 - フロントサスのエア抜き
 - 前後ホイル回りグリスアップ
 - ステアリングヘッド回りグリスアップ
 - リアリンク回りグリスアップ
 
バラしてグリスアップが大変だ。
Generated with 
mkdiary.pl
| Home
| Cook
| Comic
| Ski
| Motorcycle
| Spa
| GuestBook
| Diary |