4月20日と21日の土日に行なわれた人間将棋、 将棋ファンでもないのに2日間も同じイベントで楽しめるのかなと思ったけど、 どちらもよかった。
山形に住む前は、山形と言えば米沢と天童しか知らなかった。 ウシと将棋。だから、来てから一度は行ってみたかった。 13年目でやっと念願が叶った。
ただたんに人間を動かして将棋を指すだけなのかと思っていたら、
それなりの演出がしてあった。設定としては、織田信長が年に一度来て、
両軍の戦いを見守るというもの。いきなり煙幕が出て信長登場。
全然山形っぽくないのだが、客層が全国区だからかな。
土曜日は女流棋士。解説は翌日曜対戦予定の中村六段と、
どうぶつしょうぎの北尾まどか女流初段。あ、どうぶつしょうぎ、
すごい着火剤ですよ。子どもの頃将棋で遊んだことある、って人、
ぜし買って、昼休みにでも同僚とやってみなはれ。心の何かに火がつく。
今回人間将棋を見に来ることになったのも、
元を辿ればどうぶつしょうぎと言っても過言ではない。
で、対局は山口恵梨子女流初段が早水千紗女流三段を下した。
最後に勝者による餠まき。これ、餠まきやるって知ってないと、
もらえる位置に行けないわ。次に来たときはちゃんと並ぼう。
2日目は驚きの大雪! まじっすか。
白鳥が北帰行したら雪は降らないのではなかったのか!!
3月中旬にみんな帰ったのに、白鳥さんのうそつき。
てのは置いといて、通常、悪天候時には人間将棋は天童市役所となりの
文化会館で行なわれるそうな。発表は午前11時らしいが、こんだけどんどこ
雪が降って路面ぐしゃぐしゃだと疑いの余地もなく文化会館。
13時前に入ると既に解説盤など、準備ができていた。どうでもよいが、
玉と王が逆だったのを、解説の木村八段がこっそり直していた。
で、いざ、出陣。昨日と同じ信長さんいらっしゃい。
さて、屋外イベントが雨天で室内に、ってなると普通はスケールダウンという
気分になってしまうのだが、なんか、舞台を見ているような盛りあげ方があって、
逆によかったかも。信長さんの前口上の後、家臣や武将隊が客席の後から登場。
最初ビビって、「おおおお」ってなった。
武将隊入場時にすぐ脇を通るので、どんな人がやってるかしっかり分かる。
おお、西洋人がいらっしゃる! めっちゃかちょええ。ジョーンズさん!
定刻どおりの約1時間で、分かりやすく詰みまで進めたところで投了。
木村八段という方の解説はおもろいんですね。
でもって、帰りみち、曲がるとこ見のがして気付いたら鮭川村に入ってた。
たんぼを見たら、なんと、白鳥さん!
おお、やっぱり白鳥さんは正しい。あなたたちがいる間は雪が降るのですね。
てなわけで、2日間見たわけだが、人間将棋、たのしい。 これが大した渋滞にも行列にも遭わずにみられるなんてビバ山形。 あそうだ、天童市役所に行った たくろーくん、お疲れ様。 また見に行ったときには宜しくね。