今日はラーメンレポート、かな。
去年行ったg20群馬の国民宿舎ゆずり
は荘もそうだったが、ここ「さぎの湯」でも到着するなり宿のおっちゃん
が出て来て倉庫
を開放してくれて、そこにバイクを入れさせてくれた。
うれちい。
さて、7時半に朝食。写真撮り忘れたが、納豆がすげーうまかった。あ れだけしっかり発酵してるのはなかなかねーぞな。9時に前庭に集合して 半頃出発。いざゴールドラインへ。
ツーリングマップルでみるだけでもいかにも楽しそうなワインディン
グ。ここはそれぞれマイペースで走ってもらおう、ということで料金を各
自支払ってその時差のまま走ることにした。てことで、途中の駐車場まで
結構楽しく走らせてもらった。その駐車場に磐梯山展望台があったので磐梯山パシャ
。さらに、
コケてパシャ
![]()
駐車場で「米沢牛チーム」、「磐梯吾妻スカイラインチーム」、「喜 多方ラーメンチーム」の3チームに分けたのだが、前者2チームは米沢まで 一緒に行くことになった(で最後まで一緒だったらしい)。わしは米沢には 引かれたが稲垣さんと喜多方で待ち合わせていたので喜多方チームへ。他 チームと別れて一度猪苗代湖の見える展望台に戻った。……のだが、霞が 濃くてあまり見えなかった…。がくっ。
ゴールドラインを抜けて桧原湖
へ。ここで、稲垣さんから電話。おーすげー、
桧原湖ってPHS(DDIp)通じるのか。っていうより、ここについたと同時に
わしのPHSに電話をかけて来た稲垣さんのタイミングの良さも光る。で、
話を聞くと既に喜多方市街まであと10分程度のところまで来ているという
話。えー、それ早すぎっ酢 ^^; わしらこれから喜多方に下りても40〜50
分かかりそうっすー。ってことで、まだ昼前で余裕がありそうだったので、
ついでにわしらの待ち合わせも米沢にしてしまおうと提案したら、稲垣さ
んもおっけーとのことなので米沢行き決定。てことで、用事のある鈴鹿君
とはここでお別れ。
桧原湖北端まで走り、スカイバレーへ。この道もツーリングマップル で見る限り、とても楽しそう。そして、実際、楽しい! 景色よし、道はき れい、路肩も安心、そして交通領も少ない(というかほとんど車を見なかっ た ^^;)。何もかもが好条件。有料道路としてはこれまでの経験では、伊 勢志摩スカイラインが一番かなーと思っていたが、スカイバレー圧勝。こ こは良い。
ちみもゆけ!
峠を越えてついに、「山形県」 突入。おおお、昔からはるか遠くに感 じていた県をまたひとつクリアした。ひそかに感動。しかし、これから進 む方面、雲で真っ黒…。天気悪そうやな。ぽつっ………ぽつ、くらいに雨 が当たって来たような気がする。と、思いつつ下り勾配がきつくなり、そ のままトンネルへ。トンネルを抜けるとそこは、
豪雨だった…
ずざああああ〜、と痛い程の勢いで降っている。が、急な下り坂。路
肩に駐車スペースも無し。こまり、もうちょっと先に行けばあるかな…と
思いつつ走ったが、その気配ゼロ。観念して、下り坂の途中でそのまま停
止。ギアをいれてエンジン止めて慌てて合羽を来た。ぜーぜー。当然、既
にかなりびしょ濡れ。おそるべし山形県
(ちがう)。
そのまま下って行ったらすぐに雲は晴れていい天気に。合羽を脱いで 米沢市街地に入っていった。
あづい…
むっちゃ暑いのだ。さすが熱しやすく冷めやすい雪国の気候といった ところか。
しばらく走っていると怪しげな看板発見。
「米沢ラーメン」信号右折
「米沢ラーメン? なやそれ」
これは引かれる。米沢牛グループか
らのお誘いの電話を辞退して「米沢ラーメン」に行くことにした。看板を
頼りに遂に到着米沢ラーメン昭龍
。しかし…。「本日定休日」でがーん。とがっかりして
いるときにまたタイミング良く稲垣さんから電話。米沢駅近くのセブンイ
レブンに到着とのこと。てことでセブンイレブンまで移動。合流のあと
「米沢ラーメンってのを食ってみましょう」と店を探して移動を試みるが、
結局とっさに止まれなくて米沢市街を抜けてしまった。すまんす。
R121も市街地を抜けるとまるで高速区間。のはずが、後ろがついて来
ない。50km/hくらいで骨吉がふらふら寝ている… ^^; 一度休憩してから
何とか喜多方に抜けた。余りの暑さで市街地をラーメン屋探して歩くのが
面倒に感じてしまって、国道沿いにあった、喜多方ラーメン雀田
という店に入っ
た。いい加減に選んだ余り工夫のなさそうな店構えだったのではっきり言っ
て期待はしていなかった。そして頼んで出て来た
ラーメンと餃子
![]()
でかい!
ラーメン丼がでかい。大盛り用の丼って感じにたっぷり。ちなみにチャー シュー麺を頼んだがチャーシュー多すぎて苦しかった ^^; 普通のラーメ ンで良かったな…。餃子も普通の2〜3倍の大きさのものが5個。味もうま かった。ちなみにラーメン450円、チャーシュー麺650円、餃子400円。ラー メンもうまかった。かつてラーメン博物館で食べた「平安食堂」の喜多方 ラーメンを食ってから喜多方ラーメンはまずいものという刷り込みができ てしまっていたが、この一軒だけでその刷り込みは一掃された。スープも だしがききまくってるのにあっさりしていてあとを引く。全部飲みたかっ たのだが、余りのボリュームの多さに満腹で飲めなかった悔しい。横浜・ 家系が突然食べたくなるうまさなら、これは毎日でも食べたい系のうまさっ てやつか。やべー、書いてたらまた食いたくなって来た。はい次。
ラーメン食って腹の皮が突っ張ると、骨吉の皮がたるむ。R459を喜多 方から桧原湖に上って行くルートはすがすがしいコースなのだが、骨吉ス ローダウン。路肩で休憩。桧原湖を越えて下りのコースでもスローダウン。 よう寝たらしい。桧原湖から猪苗代町に下る部分のR459では磐梯山が見え るかと期待していたのだが、手前の森が高くてちーとも見えず。残念。宿 につながる県道をショートカットして宿の前までつながる農道を通ろうと 企んだのだが間違って猪苗代スキー場の入口前を通過してもうた。しかし ここからの猪苗代湖の眺めは良かったじぇ。田んぼと湖が豪快に広がって いた。きれいな景色で今日の走りを収めて17時前に「さぎの湯」到着。
磐梯吾妻スカイライングチームが夕飯時刻に間に合いそうもないので
宿のおばちゃんにお願いして19時からにしてもらった。その辺実に融通を
きかせてくれるいい宿だった。今日も一日無事で何よりお疲れさんの乾杯
。今日の夕飯はこれ
で今日も満腹。