netbsd-current そのままの状態で、今年五月末くらいに試したときは 使えなかったのだが、今日久々に試してみたらあっさり使えてしまって 感動なのでメモ。
vinum自体の使い方 はここでは知ってるものとする素。
カーネルコンフィグファイルに以下を足す。
# Vinum pseudo-device vinum 8 # Vinum options VINUMDEBUG
もちろん、新しいカーネルでリブートね。
昔からcurrentを追っかけてるしとは /dev/vinum 以下
      のデバイスファイルの番号が古いまんまのでうまくいかんかもしれん。
      正しい番号のものを作っとこう。
# cd /dev/vinum # rm -f control* # mknod control c 162 262142 # mknod controld c 162 262143
vnode disk で試せると安心。
makefs コマンドが御便利。100MBのファイルシステム
      イメージ(hoge.img)を作ろう。
# cd 容量たっぷり空いてるディレクトリ # makefs -s 100M hoge.img 適当なディレクトリ
# vnconfig -c vnd0 hoge.img
      
# disklabel -I -e vnd0
      で、aパーティションとかの種別をvinumにする。
# size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 14704 0 vinum 0 0 0 d: 14704 0 unused 0 0 0
これ、aでもdでもeでもいいんだけど、cにしちゃうと vinum read ができないのでc以外にするよろし。
# vinum vinum-> create drive hogedisk /dev/vnd0a volume hogevol plex org concat sd drive hogedisk length 30M
# newfs /dev/vinum/hogevol # mount -o softdep /dev/vinum/hogevol /mnt
configをprintしておいて、
# vinum printconfig > hoge-vinum.config
      次回リブート後、vnd0とかをセットアップしたら
# vinum create hoge-vinum.config
      かな。このあたり、そのうち /etc/rc.d/ にちゃんとしたスクリプト が入りそうな気もする。
できたけ?
Parityチェックのときに異様にパフォーマンスの落ちるRaidframeより vinumがわしゃええっす。
叱咤激励感想ツッコミはゲストブックへ
Generated with mkdiary.rb