zfsrootでFreeBSD10.1をインストールしてみたが、 ソースレベルでカーネルをアップデートしてリブートすると /をmountできなくてクラッシュするシステムができ上がった。困り。 仕方ないのでシステム用パーティションはufsで、 データ領域をzfsというありがちな構成に。
df -h
Filesystem     Size    Used   Avail Capacity  Mounted on
/dev/ada0p2    3.9G    305M    3.3G     8%    /
devfs          1.0K    1.0K      0B   100%    /dev
/dev/ada0p3    3.9G     35M    3.5G     1%    /var
/dev/ada0p5    7.7G    1.0G    6.1G    14%    /usr
という状態から。
gpart add -t freebsd-zfs ada0 ada0p6 added zpool create -f zsp0 ada0p6 zfs create -o mountpoint=none zsp0/usr zfs create -o quota=4g -o mountpoint=/usr/src zsp0/usr/src zfs create -o quota=4g -o compression=lz4 -o mountpoint=/usr/local zsp0/usr/local : :
これはVirtualBoxゲストでada0はVirtualBoxホストの方でミラーリングしてある。
zfsがうまくいかないのはFreeBSD/i386のせいらしい。がびん。