Markdown環境考察
Markdown生活を送るための令和元年初頭版の解はこれに落ち着いた。
 - 記述
 
 - Nextcloud+Markdown Editor (+好みのテキストエディタ)
 
 - 閲覧
 
 - Nextcloud+Markdown Editor (またはGitBucketなどの
     Gitリポジトリサーバ)
 
 - 印刷
 
 - Firefox Markdown Viewer Webext (またはChrome Markdown Preview Plus)
 
以下、ここに至るまでのあれやこれや。
 - 普段ちゃんと形に残すことを意識した文を書くなら
     yatex/yahtml
     を使うのでLaTeX/HTMLで書くのが苦でなく、そうしていた。
 
 - だが簡単な議事録みたいなのが次第に必要になってきた。
 
 - GitBucket
     イイネ。導入してからMarkdownをちょっと使うようになった。
 
 - Nextcloud用のアプリ: 
     Markdown
     Editor すごくいい! Preview しながら書けて、
     保存タイミングも気にしなくていい。また、同じくアプリの
     README.md
     もいい! Nextcloud上でファイル共有をするときの唯一の欠点が、
     「どこにどのファイルを置くべきか」などの説明が共有できないことで、
     注意書きを分かりやすい場所に書けるこのアプリは画期的。
 
 - 役所の人とかって必ず印刷したがるので、そのときに Multimarkdown
     を入れてみたものの、保存して、CSS書いてヘッダファイル入れて
     とかわりと面倒臭い(なら最初からTeX/HTMLの方がましレベル)。
 
 - pandocでかすぎ…、あと見映えがブラウザ状と違うのもなんか違う感。
 
 - Chrome Markdown Preview Plusを知る。Firefoxでも Markdown Viewer
     Webext がらくちん。このままブラウザでPDF化するのが一番忠実で
     早い。これにしよう。
 
ただ、Firefox Markdown Viewer で開いたときに必ず文字化けしちゃうの
どうしたらいい? と思ったらすぐ
見つかった。
about:config で intl.charset.fallback.utf8_for_file=true に設定したら行けた。
ブラウザで表示して、印刷でPDF出力すればよし。