その先の千代田石岡ICから常磐道で友部SAへ。ここで同じルートの3193さんとsayakaねぇさんと合流することになっているので朝食を食べつつ待つ。二人は予定より少し遅れて
到着。
やっぱりさっきの渋滞でハマってたらしい。そして
3193さんのfirebladeにはネタが。
友部SAから那珂ICまで走って常磐道を下りる。3193さんから無線を使おうか?と聞かれて、アンテナを忘れてきたことに気が付いた。ホイップも忘れた。間抜けだー。とりあえずは電話番だな。
いつものシェルで給油してからR349を北上。交通量はそれなりにあるが、常陸太田をすぎれば信号もほとんどなくて快適に流れる。のほほんと走ってると、
突然前に警官が出てきた。
どわ。何も悪いことはしてませんぜ。と思ったらなにやら測り始めてる。事故の現場検証だった。今度はバイク。状況はよくわからなかった。あーびっくりした。 2週間前に捕まったばかりなんだから心臓に悪いす。
予定通り
道の駅さとみで休憩。
天気がいいのはいいのだが停まって日差しを浴びてると暑くてしょうがない。建物の中に入って、当然のごとくソフトクリームを食す3人であった。
久慈川を渡ってR461を少し走ってから県道205に逸れる。これまた交通量のほとんどない道で緩やかに田園丘陵地帯を走っていくので快適。快適すぎて気が抜けてきたのと白河まではまだ距離がありそうだったので、途中に出てきた
奥久慈茶の里公園に立ち寄る。
なぜか看板には
復活したところで再び出発。県道205〜県道13〜R461で黒羽へ、県道27〜県道76で白河の関を目指す。途中伊王野で間違えてR294に入ってしまって引き返した他は問題なく、ひたすらのどかな道を走って白河の関に到着。
sayakaねぇさんの希望は、ここでネタを仕込むこと。ということでお目当ての石碑を見つけて
早速ネタ仕込み。
できあがったものは
こちらになります。
これで本日のミッション達成なり。
あとはせっかくなので
あたりをぶらついて
から、
昼食も近くのレストハウスで食べる。
食べ終わったところでぼちぼち集合時間が迫ってきたので出発。
しかし空は晴れている。
いったいこの雨はどこから? するとnmuraさんから電話がかかってきて、一山向こうの甲子あたりで夕立に捕まっているらしい。うーむ。しばらくするといよいよ路面まで濡れてきたので一旦停まって相談するも、やっぱり雨具を着る気にはまだなれない(相変わらず空は晴れている)と言うことでそのまま進む。
結局、雨は登りにさしかかる頃には止んで、峠を越える頃には路面もすっかり乾いてしまった。よしよし。結構楽しげだったここまでの道がウェットだったのはちょっと残念だけど。
湖畔に出たところでドライブインがあったので、ここかな?とぐるっと回ってみるとやはりgenteiメンバーが集まっていた。やーどうも。しかし聞いてみると湖の反対側に集まってる組もあり、しかも携帯が通じないとのことだったので伝令代わりにそちらへ向かう。
湖畔の一部細いところもある道をぐねぐね走って反対側へ。R118を少し進んだところで
もう片方を発見。
んーなんか、
いるはずのない人までいる
のは気のせいでしょうか?状況を伝えると、とりあえずこちら側で合流と言うことになったらしい。いるはずのない人たちに戻りの伝令になってもらってダムのところで待つ。ここでアンテナの相談をしたら036の予備のホイップが使えることがわかったので貸してもらった。
しばらくすると最初に遭遇した組がやってきて、ようやく全員集合。nmuraさん達も間に合ったらしい。あとは一団となって宿に向かう。
最後にR49で猪苗代湖を横目に少し走ってから、
押立温泉に登って
宿に到着。
バイクの停め場所に
ガレージを開放してくれた。
この時点で去年のg20四万の宿とイメージが重なってしまったのは僕だけではなかったようだった。場所としてはぜんぜん違うんだけど。
あとは風呂に入って夕食食べて宴会で盛り上がる。僕は一揃い持ってきたGPS+モバイルセットを試す。北海道の予行演習だ。特に問題なし。他にも職人と化した036のKTEL取り付けとか、もいちくんが貸していたお金を
2000円札で返してくれたり
とか、話題の尽きぬまま夜は更けていくのであった。