広瀬雄二
現職
 - 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 教授
 
 - 酒田市立酒田看護専門学校 非常勤講師(情報科学)
 
履歴
 
 | 1968年2月25日 | 山梨県塩山市(現甲州市)に生まれる | 
 
  | 1974年4月1日 | 
  塩山市立玉宮小学校入学 | 
 
 
  | 1980年4月1日 | 
  塩山市立塩山北中学校入学 | 
 
 
  | 1983年4月1日 | 
  山梨県立日川高等学校入学 | 
 
 
  | 1986年3月31日 | 
  同卒業 | 
 
 
  | 1987年4月1日 | 
  慶應義塾大学理工学部入学 | 
 
 
  | 1991年4月1日 | 
  慶應義塾大学理工学研究科管理工学専攻前期博士課程 | 
 
 
  | 1993年4月1日 | 
  同後期博士課程 | 
 
 
  | 1999年3月31日 | 
  後期博士課程単位取得退学 | 
 
 | 職歴 | 
 
  | 1994年4月1日 | 
  慶應義塾大学理工学部計算センター非常勤嘱託着任 | 
 
 
  | 1998年4月1日 | 
  慶應義塾大学NTC(現ITC)助手着任 | 
 
 
  | 2001年3月31日 | 
  慶應義塾大学ITC期間満了退職 | 
 
 
  | 2001年4月1日 | 
  東北公益文科大学公益学部助手着任 | 
 
 | 2005年4月1日 | 
  同 講師 | 
 
 | 2008年4月1日 | 
  同 准教授 | 
 
 | 2021年4月1日 | 
  同 教授 | 
 
 
  |   | 
  現在に至る。 | 
 
所属学会
情報処理学会, デジタルアーカイブ学会
著書
 - 2016年5月
 
 - 「シェルスクリプト+データベース活用テクニック」
     株式会社カットシステム 単行本 400p.
     ISBN 978-4-87783-385-5 
 - 2014年7月
 
 - 「実用的
     Ruby スクリプティング」
     株式会社カットシステム 単行本 336p.
     ISBN 978-4-87783-347-3 
 - 2011年6月
 
 - 「改訂版
     やさしいEmacs-Lisp講座」
     株式会社カットシステム 単行本 292p.
     ISBN 978-4-87783-271-1 
 - 2009年6月
 
 - 「zshの本」
     技術評論社 単行本 544p. ISBN: 978-4-7741-3864-0 
 - 2006年2月
 
 - 「Rubyプログラミング基礎講座」
     技術評論社 単行本 328p. ISBN: 4-7741-2645-4 
 - 2002年12月
 
 - 「情報技術と公益」
     市民社会と公益学 II部 第4章 p.183-203
     ISBN4-7972-9272-5 
 - 1999年1月
 
 - 「やさしいEmacs-Lisp講座」
     単行本 カットシステム刊 227p. ISBN: 4906391702 
論文
 - 2021年3月
 
 - 広瀬、山名、吉野、櫻井.
     「体験獲得型地域文化デジタルアーカイブシステムの構築」
     東北公益文科大学研究論集 37 p.61-65 
 - 2020年3月
 
 - 亀谷、広瀬.「プログラミング教室の運営と手引の作成」
     東北公益文科大学研究論集 37 p.63-73 
 - 2020年3月
 
 - 「地域文化ストーリーマップ構築のためのリポジトリの設計」
     東北公益文科大学研究論集 37 p.51-61 
 - 2017年12月
 
 - 「超小型SNS「s4」による教育用情報システム導入過程の効率化」
     東北公益文科大学研究論集 33 p.35-55 
 - 2006年12月
 
 - 「悪用者過多時代に即した堅牢なメイルサーバの構築」
     東北公益文科大学研究論集 11 p.53-73 
 - 2005年12月
 
 - 「電子的映写原稿の可搬性の追求」
     東北公益文科大学研究論集 9 p.169-180 
 - 2004年12月
 
 - 「様々な回線とシステムでのインターネット接続認証の統合」
     東北公益文科大学研究論集 8 p.29-39 
 - 2004年4月
 
 - 「SMTP
     セッションでのSPAM受信拒否」
     東北公益文科大学研究論集 7 p.89-110 
 - 2003年4月
 
 - 「モバイル端末からのIPv6接続実験と評価」
     東北公益文科大学研究論集 5 p.25-36 
 - 2002年4月
 
 - 「コンピュータソフトウェアと公益」
     東北公益文科大学研究論集 3 p.11-24 
  - 1998年4月
 
 - 「インターネット上のソフトウェア資源検索システムの設計と評価」
     (査読有)
     情報処理学会論文誌 Vol.39,No.4(1998) p.1108-1115 
 - 1993年2月
 
 - 「プログラムモジュール分割時の物理的制約の緩和に関する研究」
     慶應義塾大学理工学部研究科修士論文 
 - 1991年2月
 
 - 「パラメータ駆動型コード生成器に関する研究」
     慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業論文 
研究発表等
 - 2019年11月
 
 - 唐、広瀬、三浦.
     「VR技術を用いたサクランボ狩りの体験による観光客誘致可能性の検討」
     情報処理学会 情報システムと社会環境(IS)
     2019-IS-150(16)p1-2 於:名桜大学 
 - 2019年11月
 
 - 広瀬、三浦、唐.
     「地域文化デジタルストーリーマップ構築の取り組み」
     情報処理学会 情報システムと社会環境(IS)
     2019-IS-150(15)p1-2 於:名桜大学 
 - 2018年12月
 
 - 佐藤、本間、大谷、広瀬.
     「情報提供マップの作成者の意図に応じた動的レイヤ生成システムの構築」
     情報処理学会 情報システムと社会環境(IS)
     2018-IS-146(6)p1-4 於:東京工科大学 
 - 2018年12月
 
 - 本間、大谷、佐藤、広瀬.
     「地域住民の思いを残す「おらほの町の『思い』伝承マップ」の提案」
     情報処理学会 情報システムと社会環境(IS)
     2018-IS-146(5)p1-6 於:東京工科大学 
 - 2009年7月
 
 - 「Ruby
     プログラミング教育基礎講座」
     電子情報通信学会技術研究報告 情報通信マネジメント 特別講演
     ICM2009-19 p.35-37 於:酒田市公益研修センター 
 - 2004年9月
 
 - 「spam
     対策に特化したSMTP wrapperの実装と検証」
     情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術研究会 研究報告
     2004(96), p.25-30 秋田大学 
 - 2003年12月
 
 - 「SPAM
     門前払い・SMTPレベルでの受信拒否方策の検証」
     情報処理学会東北支部 研究会(平成15年度第2回)
     p.4 秋田大学 
 - 2001年9月
 
 - 「言語編集過程の統合支援フレームワークEPO」
     情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 研究報告 No.095
     p.125-132 (於 京都工繊大) 
 - 2001年6月
 
 - 「野鳥からEPOへ -
     その背景と実装について」
     第270回 PTT研究会(於 慶應義塾大学理工学部) 
 - 1997年9月
 
 - 「インターネットにおけるソフトウェアアーカイブ位置情報の感応型提供」
     
     情報処理学会全国大会 第55回平成9年後期(4), p.353-354
     (於 福岡工業大学) 
 - 1996年9月
 
 - 「アーカイブ検索システムDartsの実装と評価」
     情報処理学会研究報告 96-DPS-78(1996) p.25-30 
 - 1991年5月
 
 - 「プログラミング環境における物理的モジュール分割の制約の緩和に関する研究
     」
     情報処理学会全国大会 第46回平成5年前期(5), p.53-54 (於 工学院大学) 
技術記事
 - 2009年7月〜8月
 
 
 - 2006年9月
 
 - 
 
 
 - 2006年4月
 
 - 
 
 
 - 2005年7月
 
 - 
 
 
 - 2005年2月
 
 - 
 
 
 - 2004年10月
 
 - 
 
 
 - 2004年6月
 
 - 
 
 
 - 2003年9月
 
 - 
 
 
 - 2003年5月
 
 - 
 
 
 - 2002年10月
 
 
 - 2002年6月
 
 
 - 2002年2月
 
 
 - 2001年9月
 
 
 - 2001年4月〜2002年3月
 
 
      - 「qmailをインストールしよう!」
	  ネットワークマガジン 2001年6月号
	  連載:qmailから始まる幸せなメール生活; 第1回 (アスキー) 
       - 「SMTPの働きに触れてみよう」
	   同 2001年7月号 連載第2回 
       - 「SMTPの悪用から守る」
	   同 2001年8月号 連載第3回 
       - 「避けて通れないDNSの理解」
	   同 2001年9月号 連載第4回 
       - 「セカンダリサーバの設定」
	   同 2001年10月号 連載第5回 
       - 「qmailのアドレス解釈とvirtualdomain」
	   同 2001年11月号 連載第6回 
       - 「qmailに適したPOPサーバの構築(1) -- 
	   WU-IMAPD拡張パックのインストール」
	   同 2001年12月号 連載第7回 
       - 「qmailに適したPOPサーバの構築(2) -- 
	   拡張アドレスのPOP受信設定」
	   同 2002年1月号 連載第8回 
       - 「qmailに適したPOPサーバの構築(3) -- POP before SMTPの設定」
	   同 2002年2月号 連載第9回 
       - 「拡張アドレスの効果的利用」
	   同 2002年3月号 連載第10回 
       - 「qmailを活かしたML運用」
	   同 2002年4月号 連載第11回 
       - 「qmailを利用した投票システム」
	   同 2002年5月号 連載第12回 
      
 
 - 2001年3月
 
 - 
 
 - 2000年12月
 
 
 - 2000年11月
 
 
 - 2000年2月
 
 - 「Emacs-Lispプログラミングをはじめよう」
     トランテック 2000年3月号 特集:プログラミング大作戦 (翔泳社) 
 - 1999年11月
 
 
講演・公開講座
 - 2012年7月
 
 - 「インターネット詐欺を見抜く簡単な方法」
     酒田市 市民大学講座「暮らしと情報」 
 - 2011年7月
 
 - 「
     頼っていいのかインターネット」
     酒田市民講座 
 - 2011年3月
 
 - 「
     オープンシステムの可能性」
     東北公益文科大学 Forum21 
 - 2008年3月
 
 - 「インターネットの賢い使い方」
     鶴岡市 市民大学講座 
 - 2007年2月
 
 - 「
     デジタルデバイドのない社会を目指して」
     鶴岡市 市民大学講座 第4回 
 - 2006年2月〜3月
 
 - 「
     メールサーバ構築で学ぶインタ-ネットのしくみ」
     東北公益文科大学 公開講座 
 - 2005年8月
 
 - 「
     『大学で学ぶ』とは」
     上山明新館高校 出前授業 
 - 2005年2月〜3月
 
 - 「
     簡単プログラミングでコンピュータを従える」
     東北公益文科大学 公開講座 
 - 2004年2月〜3月
 
 - 「テキスト主義宣言」
     
     東北公益文科大学 公開講座 
 - 2003年2月〜3月
 
 - 「
     コンピュータの可能性<Unix入門編>」
     山形県遊学館設置講座 現代社会進化論(於 東北公益文科大学) 
 - 2002年10月
 
 - 「みんなが喜ぶ『なまけ』を求めて」
     酒田市 市民カレッジ(於 東北公益文科大学) 
 - 2002年7月
 
 - 「コンピュータの中の公益」
     酒田市立酒田西高校 出前授業 (於 東北公益文科大学) 
 - 2002年7月
 
 - 「コンピュータでなまける方法」
     東北公益文科大学オープンキャンパス公開講座 
 - 2002年2月〜3月
 
 - 「Unix基礎講座」
     東北公益文科大学 公開市民講座 
 - 2002年2月
 
 - 「アートする心・自己表現・公益」
     東根工業高校 出前授業 
 - 2001年9月
 
 - 「IPv6時代の迎えかた」
     まなびピア山形2001 (於 山形市霞城セントラル) 
社会貢献
 - 2025年6月〜2025年11月
 
 - 酒田市メタバース活用不登校支援事業プロポーザル事業者選定委員
 
 - 2023年6月27日〜2026年3月31日
 
 - 山形県立酒田光陵学校・県産業教育連携協議会委員
 
 - 2022年1月15日〜2025年1月14日
 
 - 酒田市情報公開・個人情報保護運営審査会委員
 
 - 2019年4月〜2022年2月
 
 - 酒田市情報公開・個人情報保護運営審議会委員
 
 - 2018年6月〜2019年3月
 
 - 酒田市図書館情報システムプロポーザル審査会委員
 
 - 2017年6月〜2018年3月
 
 - 酒田市情報化計画策定懇話会委員
 
 - 2015年7月〜2019年2月
 
 - 酒田市情報公開・個人情報保護運営審議会委員
 
 - 2013年7月〜10月
 
 - 山形県公共アプリコンテスト審査委員
 
 - 2013年4月〜7月
 
 - 酒田市 小牧浄水場監視制御設備更新工事に関する事業者選定委員会委員
 
 - 2013年4月〜6月
 
 - 酒田市内部業務系システム賃貸借の事業者選定に係る
     「酒田市内部業務系システム賃貸借プロポーザル審査会」
     委員
 
 - 2013年4月〜6月
 
 - 酒田市地理情報システム構築の事業者選定に係る
     「酒田市地理情報システム構築プロポーザル審査会」
     委員
 
 - 2012年6月〜2013年3月
 
 - 酒田市情報化計画策定懇話会委員
 
 - 2012年度
 
 - 酒田市情報ネットワーク更新設計業務に係る
  情報ネットワーク更新設計 アドバイザ
 
 - 2012年1月〜2月
 
 - 酒田市情報ネットワーク更新設計業務の事業者選定に係る
  「情報ネットワーク更新設計プロポーザル審査委員会」審査委員
 
 - 2011年9月
 
 - 平成23年度 新庄市本合海地区情報通信基盤整備業務
     技術評価委員会
 
 - 2010年5月
 
 -  平成22年度酒田市e-なかネットIRU化改修工事に関する総合評価
     落札者決定基準にかかる学識的見地からの意見報告
 
 - 2009年9月
 
 - 平成21年度酒田市地域情報通信基盤整備業務の技術提案の
     内容審査にかかる学識的見地からの意見報告
 
 - 2007年7月〜2008年3月
 
 - 酒田市情報化計画策定懇話会委員
 
外部獲得資金
 | 2015年度 | 酒田市GISコンテンツ作成(委託研究) | 
  600,000円 | 
 | 2016年度 | 酒田市GISコンテンツ作成(委託研究) | 
  600,000円 | 
 | 2017年度 | 酒田市GISコンテンツ作成(委託研究) | 
  600,000円 | 
 | 2018年度 | 酒田市GISコンテンツ作成(委託研究) | 
  600,000円 | 
 | 2019年度 | 酒田市GISコンテンツ作成(委託研究) | 
  600,000円 | 
 | 2020年度 | 酒田市GISコンテンツ作成(委託研究) | 
  300,000円 | 
賞罰
 - 2018年3月
 
 - 東北公益文科大学 第1回ベストティーチャー賞
 
 - 1998年
 
 - 慶應義塾藤原賞受賞
 
免許・資格
 - 電話級(現四級)アマチュア無線従事者
 
 - 普通自動車免許
 
 - 第一種情報処理技術者
 
 - 大型自動二輪免許
 
yuuji@
Fingerprint16 = FF F9 FF CC E0 FE 5C F7  19 97 28 24 EC 5D 39 BA
HIROSE Yuuji - 
ASTROLOGY /
BIKE
/
EPO /
GUEST BOOK
/
YaTeX